kado1 ホーム上毛にいこーげ友枝トップ ue2
土佐井

土佐井のおすすめスポットー貴船神社

土佐井の貴船神社には、楠の大木があり、その下には昔から涸れることのない霊泉が湧き出ています。そこには水神様が祀られていて、この霊泉が「土佐井」の語源であるとも言われています。

5月には恒例の貴船神社春祭り御神幸が、10月の秋祭りでは、神楽の奉納も行われます。

こうげマン

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

コスミーたち
写真場所:友枝農村公園、友枝瓦窯跡、土佐井磨崖仏

土佐井磨崖仏→

菩薩形をした高さ40cm前後の像が彫られています。鎌倉時代末から室町時代頃の作で、現在確認できるものは数体程しかありません。周辺には山伏たちの峰入りコースや梵字が刻まれた大石、銅製経筒が出土した経塚があることから、松尾修験道に関連する遺跡と考えられています。

   土佐井磨崖仏
友枝川農村公園

←友枝川農村公園

友枝川農村公園周辺において、町内外の人が四季を通して楽しめるように、桜・アジサイなど四季折々の花の植樹や水辺環境を整備する「友枝川ふれあいの里づくり」が進められています。

唐原山城跡→

7世紀中頃に築造されたものと考えられる山城跡です。自然の山を利用した城で、北部九州で12の城が確認されており、その中の1つです。 築造の契機は朝鮮半島における唐・新羅の連合軍による百済滅亡を軸に展開した東アジアの動乱に対処するため、大和朝廷が敷いた国防ラインであると考えられています。

唐原山城跡

友枝瓦窯跡

←友枝瓦窯跡(国指定史跡)

奈良時代に建立された垂水廃寺へ瓦を供給するために造られた地下式の有階有段登窯です。

内部には瓦を置くため、階段状の段が17段設置され、最上部に煙出しの穴が二つ開けられています。朝鮮半島の新羅系や百済系の瓦が出土しています。

   瓦窯跡:中

 

       引用:上毛町資源ガイドブック『上毛の宝』

sita1   sita2